otomo-otto– Author –
-
【税金・納税代理人】駐妻・駐夫が納めなければいけない日本の税金と納税方法
この記事では、駐在員・駐妻・駐夫の日本国内での各種税金の取り扱いについて解説します。 所得税や住民税の対応に加えて、住宅ローンで住宅を購入されている方や投資用不動産を取得している方は納税管理人の選定が必要になります。税理士に確定申告などを... -
【行政手続き】役所関係の手続きは何をすればいいの?(転出・転送届からマイナンバーカードの無効化まで)
この記事では、駐在員・駐妻・駐夫が海外に行くにあたって行わなければならない行政手続きを中心に紹介しています。現地で取得しようとすると時間・労力・費用がかかる証明書もありますので、必ずすべて日本で取得してから渡航するようにしてください。 お... -
【行政手続き】駐妻・駐夫の健康保険・雇用保険・厚生年金はどうなるの?
この記事では、駐妻・駐夫が今働いている会社を休職してパートナーの長期の海外赴任に帯同する場合の、今勤めている勤務先で加入している社会保険の扱いについて解説していきます。 なお、1年未満の短期の帯同であれば社会保険の扱いも異なってきますが、... -
【車関連】アメリカでの免許証の取得方法
さぁ、この記事をご覧になっているということは、おおよそアメリカ生活のセットアップも完了しつつあるのではないでしょうか? つま 紙ペラの国際免許で運転してもいいんだよね?赴任初日から車渡されても怖いよね。。。 おっと アメリカは車社会だから、... -
パスポート取得・更新が終わったら次はビザ取得!手続きのポイントと具体的な流れを紹介
この記事では、パスポートを取得・更新ができた方が次に取得するべきビザの具体的な取得手続きについて紹介します。なお、ビザの取得には取得・更新されたパスポートが必要ですので、必ずパスポートの取得・更新を先に実施しておきましょう。 おっと ビザ... -
【旅行・観光】Marriott Bonvoy(マリオット)
以前、渡航後のホテルについて記述しましたが、長期滞在にはMarriott系列のResidence in Marriottがおすすめです!そして、否応なしに渡米後はホテル暮らしを余儀なくされますよね。 そして、アメリカ駐在といえば、やはりアメリカ国内、アメリカ近隣国へ... -
海外生活を開始する前に!駐在員・帯同家族のパスポート取得・更新手続き
この記事では、駐在に向けたパスポートの取得・更新手続きについて紹介させていただきます。 初めて海外に行く方はまずパスポートを取得しないといけないですし、既にパスポートを持っている方も赴任期間中にパスポートの更新期限が切れてしまうと現地での... -
【事務手続き】SSNの取得に必要なプロセスと必要書類の準備
本日はアメリカ駐在者としては渡米後すぐにでも取得する必要がでてくるソーシャルセキュリティーナンバー(SSN)について整理していきましょう! おっと そもそもSSNとはなんだろう? つま アメリカで利用されているマイナンバーのようなID番号って会社... -
【住居関連】電気・ガス・水道の開通手続き
今日はアメリカでの家が決まったあとのUtilityの手続き第2弾です! 本日は生活には欠かせないUtility関係の手続きについてまとめていきたいと思います おっと 渡米後の駐在員は、アメリカでのクレジットヒストリーないと契約が難しいのでは? つま 実際... -
番外編:VPN】Nord VPNって実際にどうなの?(契約手続き、開通方法解説)
先日、アメリカ生活セットアップでも重要なインターネット契約までの流れをご紹介する際に、VPNについてもご紹介させていただきました。 https://otomo-otto.conohawing.com/?p=1191 つま VPNってなぜ必要?日本の動画みたり、日本のサイト見ないならいら...